どうも、MIHOSUKEです。今回はネームタグについてです。
友人から来た一通のLINEにより、アパレルOEMをやりたい友人に向けた私なりのアドバイスです。
こちらでシェアするとともに、正しい知識でOEMができるよう、参考になれば幸いです。
すでにあるノーブランド品のアパレル用品をオリジナル販売することです。
私の場合だと、中国輸入もしくはタイ輸入のアパレル商品を販売について指導できます。
ですが、国内品であったとしてもOEMする際はネームタグ・洗濯表示タグが必要になってきます。
OEMするとライバルと差別化となりますが
結局は価格競争になりうるということも気を付けないといけない部分です。
物により最安値でメルカリで販売しても売れるだろうし
わざわざOEMするメリットはあまりないんじゃないかなと思う品もありますが、
ライバルの数も見ながら考慮していくといいんじゃないかなと思います。
私が個人的にこういうOEMだったら上手だなと思うものはこういうのです。
ニッチだけど需要あり! というものです。
エプロンと言えば女性 だけどこちらは男性用。
これは目の付け所がいい! と思います。
ですがこれ中国で普通に売られている品で完全にOEMです。
ライバルもいます。OMEをしても結局は見せ方・広告・そして価格競争になってしまいやすいですね。
こういうのは真似されるのは仕方ない と割り切りながらどんどん新しい品をOEMしていける力があるといいと思います。
OMEでうまくいくようになったらこういった品のレビューを見て、改良できるポイントがないか探っていきましょう。
こちらの品であれば一か月400個は売れていますから
それぐらいの量で改良してくれる工場がないか探すといいです。
こういう商品って元SMAPの草なぎ君がよく着用しているイメージがあります。
人気のう作業用エプロンはどんなデザインや工夫点があるのかや
実際にDIYしてるときの使い勝手なども参考になると思います
リサーチについては、ライバルの数やその商品が売れるかどうかなどを考慮していく必要があります。
需要と供給バランスの見極めが一番大事になってきますね。
がしかし、やってみないとわからないこともあります。
私のコンサル生でも3回目の商品大当たりで脱サラ独立!という方もいます。
あきらめずコツコツリサーチをしてOEMにチャレンジしていくことが大事です。
OEMには資金が必要です。
仕入れ資金が一番コストになりますが、その他にも広告宣伝費や商品ページ作成費用などがかかります。
私的には100万円あれば良いと思いますが、安い物だと30万くらいで可能の場合もありますから一概に言えません。
こういった資金は貯金から捻出するのも良いかもしれませんが
副業で物販を学びながら、OEMするための資金を集めるというのも良いと思います。
資金調達にお勧めの物販は、メルカリで物販をすること(自宅の不用品を販売も〇)
または、無在庫販売の物販です。
他にもたくさんの物販がありますが、何から始めればいいか・・・
という方には気軽に相談できるコミュニティーがあるので
ぜひそちらで質問してみてはどうでしょうか?
数百名の副業したいメンバーやすでに稼いでいるメンバーが集まっていて
物販のスペシャリストや、WEB販売で重要な商品画像ページを作ってくださるデザイナーさんが
数名いらっしゃったりと、とても充実しています。
もし副業したいけど一歩が踏み出せない という方はこういった環境に一度身を置くことでかなり学びがあると思います
私も講師として在籍していますぜひ参加されてみてくださいね!
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>
私のお友達、服を売りたくなってきたようです!
ネットで服を売るとなると一体どんなことをまず調べないといけないのか
教えていきますね!
オリジナル商品には、特にネームタグや品質表示タグの準備が法的にも重要です。これにより、プロフェッショナルな印象を与え、法律を遵守した信頼性の高いビジネスが運営できます。
1.何を売りたいのか
2.どこから仕入れるのか
3.自宅住所を使うのかどうか
4.どこで売るのか
こういったことを考えながらネットショッピングをしていくとよいです。
詳しい内容については次のブログに記載します。
最後までご覧いただきありがとうございました!
どうも、MIHOSUKEです。
中国輸入をする際にいろいろなビジネスがあると思うのですが
OEMとは何か解説していきたいと思います。
他の会社のために製品を作る工場やメーカーのことを指します。
中国輸入ビジネスでよく使われます。
例えば、あなたが「スタイリッシュコップ」という名前の自分のブランドを持っていたとします。
でも、自分ではそのコップを作る工場を持っていません。
そこで、中国にある工場に「コップを作ってください」と頼んで、その工場がコップを作ります。
そのコップには「スタイリッシュコップ」の名前が付いていますが、実際に作ったのは中国の工場です。
この中国の工場がOEMになります。
自分のブランドを持てる
自分のブランド名を付けたコップを売ることができます。
工場を持たなくてもいい
自分で工場を建てなくても、コップを作ることができます。
コップのデザインや仕様を決められる
どういうデザインや形にするかを自分で決めることができます。
コストを抑えられる
工場を持つコストがかからないので、お金を節約できます。
品質管理が大事
良いコップを作るために、信頼できる工場を選び、製品のチェックをしっかり行うことが大切です。
つまり、OEMを使うと、自分のブランドのコップを簡単に持てるようになるけど、良い工場を選ぶことがすごく大事なんです。
工場選びやコミュニケーションは特に重要なポイントです。コンサル生が工場選びで苦労することがあります。
私も一緒になって工場を探しています。
リサーチと比較
まずは、複数の工場をリストアップし、それぞれの工場の実績や得意分野を調べます。オンラインでの評判や過去の製品レビューも参考にしたりしています。
サンプルの確認
可能であれば、いくつかの工場からサンプルを取り寄せて、品質や仕上がりを比較します。これにより、工場の技術力や製品の精度を実際に確認できます。
工場見学
可能ならば、直接工場を訪問し、設備や製造プロセスを確認します。
これにより、工場の信頼性や生産能力を確かめることができます。
工場とのコミュニケーション
製品の仕様やデザイン、素材、サイズ、色など、詳細な要件を明確に伝えます。
図面や写真を添えると、より具体的に伝えやすくなります。
生産の進捗状況を定期的に確認し、問題が発生した場合は迅速に対応します。メールやチャットツールを利用して、迅速かつ継続的にコミュニケーションを取りましょう。
文化の理解
言語や文化の違いを理解し、相手の視点や習慣を尊重します。コミュニケーションの際には、シンプルで明確な表現を心がけます。
失敗談として
私も相手がコストの低い製品を紹介してくれたとき、性能はそのままだと勝手に思っていたのですが、性能も悪くなっていることがありました。
性能を下げてもいいとは一切言ってないじゃん とトラブルになったことがあります(笑)
OEMの商品は他にもやることがいっぱいあります。
でも難しそうと思わないでください。
私もそう思っていましたが、すべてを自分一人でやる必要はないのです。
例えば画像準備や撮影は プロにお任せしています。
Amazonのアカウントを作る
商品ページを作る
在庫と配送を管理する
販売とマーケティング
などの項目があります。
また追ってブログ記事で説明していきますね!
こんにちは、MIHOSUKEです!(この記事は2024年7月に執筆しています)
最近は子育てをしながら物販に取り組む日々を過ごしています。
去年第二子を出産し、来月で1歳になります。来年の4月には保育園に入園予定です。
家で過ごしているとき、とある方から連絡が来ました。
それは石井さんという方です。
石井さんは美容系物販年商120億円の企業をスタートアップされ
私も普段使っている有名な商品を手がけた方です。元々ロックバンドをされていましたが
英国MBAを取得し、4社を経営するなど多くの物販コンサルも行っている非常に有名な方です。
出会いはとある方の物販コンサルの会場で仲良くなりました。
その後石井さんのコンサルを受けたこともあります。
指導する側ではありますが、石井さんの指導方法を身を持って体感し私も勉強させていただきました!
石井さんから「ECワールドという40代以上の方が物販を学び、実践できるコミュニティを作ったんです!」というお話を聞きました。
そして、「MIHOSUKEさん、コンサルのお仕事もされていると思いますが
ぜひこのコミュニティで中国輸入を教える講師として活躍しませんか?」とお誘いをいただきました。
私の講師としての役割
石井さんと一緒に仕事ができることが嬉しく、即決で講師としてこのコミュニティに参加しました。
現在はメルカリ×中国輸入を指導しており、専用の教材や質問しやすい環境を整えています。
子育て中にもかかわらず、このように活躍の場を提供してくださる石井さんには感謝しかありません。
現在ではタイ輸入や中国輸入OEMの教材を作っています。
ECワールドはどんな魅力があるのでしょうか?
講師は私だけではなく、多くの物販のプロが在籍しています。
Shopeeや、AMAZON、Qoo10、メルカリショップスなど幅広いECサイトでの販売が可能になります。
これらの講師たちが、特別な料金を払わなくても、それがどんなビジネスかや
講師の人となりを知ることができる交流の場が月々月額1980円(税抜)で提供されています。
もし、何か物販で稼ぎたいけど、どんなビジネスをすればいいのか分からない
過去にコンサルを受けたけどうまくいかなかったという方には、非常に良い環境です。
講師や他の生徒と交流しながら学べるため、みんなと一緒に頑張ることができます。
総合サイトも充実!
どんなビジネスがあるのかなど物販の手法や物販をする上で必要な知識がたくさん学べます。
(メルカリでの販売は私が作りました!動画やコンテンツで内容が盛りだくさんです。)
よくある質問(Q&A)
Q. 初心者でも参加できますか?
A. はい、ECワールドは初心者から上級者まで幅広くサポートしています。初心者向けの教材やサポート体制も充実していますので、ご安心ください。
Q. 月々の費用以外に追加料金はありますか?
A. 月額費用にすべてのサービスが含まれています。
特別オファー
今なら、初期登録費用1万円が無料です。月額1980円(税抜)で参加できますので
ぜひこの機会に登録して、あなたの物販ビジネスを次のレベルに引き上げましょう!
ECワールドに参加する
ECワールドで「このコミュニティに参加して、初めて自分に合ったビジネスモデルを見つけることができました。
講師のサポートも素晴らしく、毎日が充実しています」という声があります。
月額1980円(税抜)です。
ぜひ入ってみてくださいね!
よろしくお願いいたします。
1688とは中国輸入の仕入れ先サイトとして、有名です!
BtoBサイトは1688ですが、同じ会社がもう1つ運営しているサイトとしてTAOBAO.comがあります。
TAOBAO.comはBtoCサイトでして、一般の方も購入することができるサイトとなっています。
1688とTAOBAOタオバオが違う点としては1688は企業向けなので
ロットが多い場合があります。ロットとは購入数のことです
スカート10枚からしか購入できませんとか・・・そういう感じです。
TAOBAOタオバオは一般消費者向けなので1枚から購入OKが圧倒的に多いです。
また、TAOBAOのほうが値段が高い場合もあります。
1688も運営しているけどTAOBAOも運営している という企業もあります。
その場合TAOBAOのほうが値段が少し高いけど1枚からの配送もしているよ!という感じです。
1688でロット10しかないから1枚サンプルほしいというと高額でふっかけてくることがあるので、
サンプルとか言わずにTAOBAOのサイトもあるか聞いたほうがお安く1枚から買えることも・・・
話が逸れてしまいましたね・・・
結論から言うと、1688からアカウントを作るとアカバンしやすく
TAOBAOでアカウントを作ってから1688にアクセスしたほうが
アカバンしにくくなると思います!
1688は企業向けなのですが
日本人がアクセスしてくる=怪しい とか ちょっと登録が変 みたいなことになり
アカバン対象になるのだと思います。
しかしTAOBAOは一般消費者向けですので、そちらでアカウントを作ったほうが
アカバンしにくいです。
そしてタオバオでアカウントをつくったアカウントで
1688にもアクセスできますので
そのアカウントでアクセスすることをお勧めします。
その際必要なのが電話番号のSMSショートメールを受け取れるようにしておくことです。
ログインするときに、このようなショートメールが送られてきますよ!
すでにアカバンになってしまった1688の電話番号だと、
作れない可能性が高いので、別の電話番号が合ったほうが良いです。
また、定期的にSMSショートメールのセキュリティ対策がありますので、
1度電話番号契約してアカウントを作ってポイ というわけにはいかないので
家族の方に協力してもらうなどの対応が必要です。
(ちょっと面倒だけど頑張って!)
いかがでしたでしょうか?
今はログインできてるけど、心配・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合はTAOBAOのほうでログインし、アカウント管理のところで
なるべく詳しくアカウント情報を記載しておくといいです。
https://member1.taobao.com/member/fresh/account_security.htm
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>どうも、MIHOSUKEです。
中国輸入で仕入れてはいけないものとして頭に入れておいてほしいものがあります。
今回は、子供の安全を守るために重要なお知らせがあります。
中国輸入商品に関する新たな規制が導入されることになりました。
具体的には、磁石製の娯楽用品と吸水性合成樹脂製の玩具が指定されました。
この規制は、子供の安全を守るための重要な取り組みの一環です。
中国からの磁石製品には、特に注意が必要です。
なぜなら、これらの製品には強力な磁力があり
子供が誤って飲み込むなどの事故につながる可能性があるからです。
これらの製品は、磁力が強く、誤って飲み込むと内部の臓器に深刻な損傷を与える恐れがあります。
磁石が腸壁を板挟みにした状態でくっついたりしてしまい手術をしないといけなくなるそうです。
海外では死亡事故も発生しているそうで、かなり危険ですね。
膨らむボールについては、かなり膨らむので、胃や腸の中でかなり大きくなってしまうそうです。
輸入規制の遵守: 今後は、安全基準を満たさない磁石製品の輸入が制限されます。
輸入業者や販売業者は、厳格な品質管理と安全基準の遵守が求められます。
安全性に疑問のある製品は、輸入や販売を控えるよう注意が必要です。
中国からの輸入品には、磁石製品以外にもベビー用品が含まれます。
ベビー用品は特に子供の安全に直結するため、品質と安全性には細心の注意が必要です。
中国からのベビー用品輸入に際しては、
認証マークの確認: ベビー用品には、安全性を示す認証マークが付いていることが望ましいです。
例えば、国際的な安全基準であるCEマークや米国のCPSC規格に適合していることが確認できると安心です。
毒性や有害物質のチェック: ベビー用品は口に入れたり触れたりすることが多いため、
毒性や有害物質のチェックも重要です。
中国からの輸入品は、安全性について十分な情報が提供されていることを確認しましょう。
口に入れたり触れたりする商品は食品衛生法が適応になる場合が多いです。
うっかり仕入れをしてしまわないように、気をつけてくださいね!
1688.comやタオバオで該当商品を見てみましょう。
これらの商品は海外では死亡事故も発生したとの記載もありますが、まだまだ売られています。
仕入れないように気を付けましょう。
このようにまだたくさんの商品が販売されています。
うっかり購入しないようにしましょう!なぜ規制があるのに出品されているのか?
出品者の中には中国人の方もいるでしょう。
そうした中国人の方の中には、こうした日本の規制に対しての情報が
キャッチできていない人もいるでしょうし
日本人のセラーさんの中でも
こうした規制があることに気がついていない人もいるでしょう。
AMAZONも出品してちゃだめでしょ・・・って思いますが
現在この記事は6/8に執筆中ですが
6/16以降になればこちらの商品ページも消えるかもしれませんね!
このようにメルカリでも売られています。購入する人は、お子様がいらっしゃらない家庭だとよいのですが・・・
事故などがないといいですね。
もしかしたらすでにこの規制を知っていて16日までに在庫をすべて売ろうとしているのかもしれません。
私がもし在庫を持っていたら、すべて廃棄しますけどね。
既にこれらの商品をお持ちの方は、どのように対処すれば良いのか心配ですよね。
まず、自宅にある場合は、お子さんの手の届かない場所に保管または廃棄してください。
誤って飲み込んでしまったり、口に入れたりすると、重大な事故につながる可能性があるので、特に注意が必要です。
また、これらの商品を他の人からプレゼントされてしまう可能性もあります。
規制をしらない方が万が一購入してしまう可能性もありますよね。
自分のお子さんだけでなく、他のお子さんにも安全を考慮していただきたいです。
中国輸入のベビー用品を購入する際には、信頼できるメーカーやブランドからの商品を選ぶことが重要です。
安全基準や認証マークが記載されているか確認しましょう。
ただ売れるからという理由だけで仕入れている人の中には
こうした規制を無視する人もいます。
稼ぎたいからと言って、偽物やグレー系商材・規制対象の商品を仕入れてはいけません。
その先にその商品を手にとり笑顔になってくれるお客様がいるかどうか ということを考えて仕入れしていきたいですよね!
OEMをするにあたっても、商品を手にとった人が 買ってよかった!と思ってくれる商品を作る というのが一番です。
まずは、転売からであっても規制はしっかりチェックしないといけません。しっかり対応しましょう!
詳細リンク
https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516002/20230516002.html
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>どうも、MIHOSUKEです。メルカリの中国輸入のリサーチ方法について
最新の情報でのリサーチ方法の動画をとりました。
ぜひご覧ください。
こちらの拡張機能をダウンロードしてうまくリサーチしていきましょう!
リサーチ方法に関しては、売り切れ・新品未使用品 にチェック入れて
リサーチする方法が一番効率が良いです。
また、動画では解説していませんが
カテゴリーを限定してリサーチするのも良い方法です。
・AMAZONでノーブランド品をリサーチして、その商品のキーワードで検索してみましょう。
リサーチする際はキーワードをたくさん調べて検索していくと、よく売れている商品に出くわすことがあります。
例えばAMAZONで ノーブランド の車用品やアクセサリー・ペット用品などをリサーチしてみてください。
そうすることで色々な商品を見る事ができます。
自分自身で知っている中国輸入の商品レパートリーを増やしながら、知識も増やしていきましょう!
フリマアシストは出品日時と更新日時がわかるようになります。
なので、リサーチの精度が上がります。
例えば数年前に出品された商品でリサーチしてもダメです。
現在進行形の情報で勝負するようにしましょう。
動画では言っておりませんが、メルカリにはデメリットがあります。
それは、出品作業と発送業務が面倒であるという点です。
外注化をうまくすればいいのですが、発送業務に関しては、出品する際に都道府県を記載するため
その都道府県内での外注さんに依頼しないと、自動化は難しいです。
家族に協力してくれる人がいる・発送する時間はある という方にとっては、始めやすいでしょう。
また外注化にはクラウドワークス・ランサーズを使いましょう。
と指導をしていますが、なんと・・・・
クラウドワークス・ランサーズ等で メルカリ という用語を使うとAIが判断して
アカバンする なんてこともあります。(笑)
なので、うまく外注化するにはそれなりのノウハウが必要になってきます!
メルカリの中国輸入は低リスクで中国輸入の一連の流れが学べます。
かつ、利益も得ることができるので、中国輸入をやってみたい という方には最初のきっかけとして
挑戦していただくのが良いと思います。
しかし・・・
発送業務・出品が大変だし、自動化も時間がかかるならやりずらいという方には
中国輸入の無在庫販売をおすすめしています。
中国輸入の無在庫販売というのは、ご紹介したタオタロウの代行会社でもありますが、
売れる前から、出品をして、商品を1点ずつ購入し、タオタロウさんに出品作業を任せるということです。
こちらに関しては、資金がかかる前に、出品作業をするので、売れる=利益に直結するというのが最大のメリットです。
次のメリットとしては、すべてPCで完結するため
在宅でもいいですし、都道府県の縛りもなく出品・発送ができるので
外注化しやすい
という点があります。
もちろんこのビジネスはメルカリではやってはいけないので
別のモールでの出品になります。
現在私のコンサルを受けている生徒には、無在庫販売を中心に活動している生徒もおり
生徒の要望によってツールも作成して生徒全員に共有しています。
興味のある方はぜひご連絡ください。よろしくお願いします。
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>どうも、MIHOSUKEです。
今回は仕入れに気を付けるべき商品ということで、
中国輸入をしたいけど、これって仕入れていいのかな?
というものについて記事にしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
中国輸入の商品は子供服~おもちゃ~ベビー用品などがたくさんあります。
例えばコスプレ用品の子供バージョンもありますし。
知育グッツ 赤ちゃんが遊ぶ用品なんかもあります。
またチャイルドシートや、抱っこ紐もあります!
でもちょっと待って。
そういったものを仕入れてもいいのかどうかを判断しなければなりませんね。
判断する材料としては
この辺りを注意深く見る必要があります。
では早速例を挙げていきますね。
チャイルドシートに関しては、安全性が問われます。
メーカーが新規にチャイルドシートを出荷・販売する場合は
ECE R44/04または米国FMVSS213の基準を満たしていること が条件となりますが
中国輸入品でただの転売であればこういった基準が通っているかどうかわかりません。
実際にAMAZONで中国輸入品のチャイルドシートが販売され、返品・リコールとなった商品があります。
(私が販売したのではないですが!)
国もこのように注意喚起をした動画もあります。
安全性を確保するための商品の販売は・・・
子供向け商品であっても大人向け商品であっても
中国輸入品の場合は正式な工場や大手企業とやりとりのある工場でOEMし、
海外での使用基準をクリアしたものでなければなりません。
こうした工場と出会うには、展示会等に参加するというのも手ですよ!
東京ビックサイトとかで行われています。詳しくはジェトロのサイトなんかを調べるといいです!
安易に簡単に転売でメルカリなどで販売しないようにしてくださいね!
次に、おもちゃ類です。
おもちゃ と一概に言っても色々ありますが口にするものは注意が必要です。
例えばおしゃぶり・シャボン玉の吹き出し具、ラッパ・笛などは食品衛生法が該当する場合があります。
そういったものを仕入れ・販売する際は
必ず検疫所などで確認をする必要がありますので
こちらも安易に輸入しないようにしましょう。
また、小さい子供が遊ぶ商品は規格が定められている場合があります。
例えば塗装している商品に対してはカドミウムが含まれていないかなど
化学物質含まれた塗膜ではないか ということです。
こうした商品を販売したい場合も食品衛生法が該当するのか、塗料の安全性等調べる必要があります。
逆に言えばこういったノーブランド品を子供のために購入するのも購入者としてはやめておいたほうがいいということです。
西松屋なんかでも中国輸入品のおもちゃが売られていたりしますが、
こういった検査を経て、販売されています。
メルカリで似てるので安いのがあったからメルカリでノーブランド品にしてしまおう
と安易に購入しないようにしましょう!
偽物も数多く存在します。
例えば、ぬいぐるみなどキャラクター商品の著作権法を侵害したものなどもたくさん売られています。
こうしたものも気を付けなければなりません。
また、ハロウィンのコスプレグッズも、アニメのロゴなどが入っていると危険です。
柄に対しては大丈夫であっても、ロゴやイラストが入っているとダメということもあるので、気を付けましょう!
例えば、ナース とか バニー とか 消防士 とか 警察 そういったものだったら大丈夫ですよ!
例えば、ナース とか バニー とか 消防士 とか 警察 そういった職業だったりキャラクターが存在しないものだったら大丈夫ですよ!
手っ取り早く稼ぎたいと思って、ディズニーの商品に手を出したりするとはっきり言って売れやすいのですが、
後で大変なことになりかねません。私はそういったグレー商材には手を出そうと思いません。気を付けましょう!
チャイルドシートと被りますが、抱っこ紐に関しても偽物が多く出回っています。
エルゴベビーというブランドのチャイルドシートの偽物が多く出回っていることが問題となっていて
オークションなどでも出回っています。
正規品は中国で製造されていないので、気を付けましょう!
公式ブランドからも注意書きがあります。
じゃあ何だったらいいんだよ! と考えてしまうかもしれないですね。
私のコンサル生の場合であれば、子供服のアパレルブランドを自分で立ち上げたりする方もいらっしゃいます。
おもちゃ、口にするもの、安全性に対して以外の商品であればアパレルが割合的には多いです。
他にもいろいろありますし、逆にこういった簡単に仕入れ販売できない商材は参入障壁にもなるということです。
わからないと思ったら調べてみる ということをやってみてください!
私に質問していただいても大丈夫ですよ!あなたの一歩を応援しています!
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>どうも、MIHOSUKEです。
ブログを読んでくださっている方には、さっそく中国輸入で副業してみたい!
と思う方が多いと思います。
その前に中国輸入ビジネスをするにあたってのリスクを回避する方法についてご紹介します。
中国輸入をするにあたってはいろいろなリスクがあると思います。
例えば・・・
まず、中国輸入をする際、中国の工場側と私たちの関係性からくるリスクに関しては
基本的に最初は中国輸入をする代行会社 を経由して仕入れをするので、
コニュニケーションが取れない、支払ったのに商品が届かないというリスクは避ける事ができます。
商品の不良率を抑えるためにも、代行会社には検品サービスというオプションが付いている場合が多く、
2~5元程度のお金を払えば検品を強化してくれるサービスがあります。
例えばアパレルの場合、ミシン縫いをするかと思いますが、
ミシンの針が折れた状態で入っていた、や 細かいことであれば糸くずが混ざっていた、等々の問題を対処してくれます。
電気系の商材であれば、動作確認や傷がないかなどの検品になります。
また、ある程度中国輸入にも慣れてこれば、中国人と直接交渉したやり取りをすると思いますが
そうした場合にはチャットなどで翻訳機能を使ったり
追跡番号などを添えた上で返金保証サービスなどもあるaribaba.comを経由した仕入れをすることによって
こうした中国側とのトラブルは避けることができます。
国際的なやり取りをする中国の工場では必ず英語が話せる中国人が在籍しており
翻訳機能を使った英語のやりとりで仕入れをすることも可能です。
中国語しか通用しない工場に関しては規模が小さい、と判断し、
現地に直接行くなど、さらに信用するためのステップを踏む必要があります。
工場の中でも1688.comのチャットで連絡を取ると中国国内製造担当者が出てきたけど、
aribaba.comで同じ工場に連絡を取ると、
国際向け製造担当者が出てきた、という場合もあります。
1688の中でアーリーワンワンをインストールすればチャットも可能なのですが、
その際には中国国内でなく日本で販売することを内容によっては教えたほうがいい場合もあります。
OEMの際に参考にしてください。
ですが、これは1ステップ上になった場合に考えれば良い話です!
まずはただの転売であったり
アパレルの無在庫販売である場合には代行会社を使った仕入れをすれば
リスクを減らして販売することができます。
最初は心配、という場合には、代行会社の検品を強化するオプションを付けたりなど工夫しましょう。
OEMの場合にはこうした中国側のリスクもいかに減らしていけるのかも考えて行動していきましょう。
次に私たちと購入してくれたお客様からくるリスクに関しては、
超ビジネス保険と呼ばれる保険に入っておくと安心です。
商工会に加入していれば、そういった紹介も受けることが可能ですが、商工会に入らずに加入することも可能です。
どういったことに対応した保険かと言うと
例えばサイバーセキュリティ対策を怠り、お客様の情報が他人に見られる状況になってしまったり、
ウイルスが入って、盗まれた場合、お客様にとっては、販売者である私たちに責任を負わせてくると思われます。
余談ですが、サイバーセキュリティ対策としては、まずはウイルス対策ソフトを導入することがおすすめです。
そういったときに、ビジネス保険に入っておけば、保証してくれる というものです。
また、お客様が怪我をした、火事になったなどの被害にあった場合にも、
保険に入っておけば最悪の状況になっても安心です。
ですが、今まで私が数年間物販をしてきてそのような問題になったことは一度もありません。
しかしながら、最悪の場合になったときを想定せずビジネスをするというのは心配ですので、
ぜひこういった保険に加入後に商品販売をする ということも検討してもらえればと思います。
今こうしてブログを書いているみほすけですが、最初はこうしたことも教えてもらえずに失敗ばかりしてきましたよ!
例えば、破裂してもゆっくり破裂していくバランスボールの商品ページから購入したのに、もっと安いやつもあるよと紹介をされたバランスボールを仕入れたら、そうした機能が付いてなかったりボタンがある商品なのに、全部のボタンホールの穴が付いておらず、100着ぐらい全部自分たちでボタンホールを付けたり・・・笑
嫌がらせをしてくるお客様に当たって「火事になった!」と言われたり(嘘でした)
そうした問題はいろいろ思い返せばありますが、物販をやっていて良い思いのほうが多いです。
例えばレビューで良い評価をもらったり、こういう商品が欲しかった!と言われたりです。
喜んでもらえることは本当にビジネスとして嬉しいことです。
中国の工場とお客様をつなぐことが我々の仕事になります。
その中間にたって利益を生むにはそれなりの努力が必要です。
ただの転売であってもいかにお客様にわかりやすい商品ページを作れるかや、
リスクを回避した上で安心して商品を販売していけるよう、
まずはこうした環境を整えたり、知らない事を知り勉強する ということから始めていきましょう!
そうだ・・・サイバーセキュリティ対策としては、まずはウイルス対策ソフトを導入することがおすすめです。
ノートン・ウイルスバスター等々ご自身のパソコンは最低限ウイルスが入らないよう対策ソフトを導入してくださいね!
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>どうも、MIHOSUKEです。
今回は1688やTAOBAOで、中国語がたくさん書いてあると思うのですが
ファッション関連で覚えておくと便利な中国語をまとめました!
というのも、私がコンサル生に中国語でこれはどういう意味か教えてほしい!
と言われたので、そういったものがあったほうが、ブログを読んでもらっている方にとっても便利かな?と思いました!
ぜひファッション関連の販売をしようと思っている方は参考にしてくださいね!
ちなみにですが、私のコンサル生はというと、
中国輸入の無在庫販売をしており、ファッション関連の無在庫販売をしています。
そうした中でサイズ等はしっかり詳しく書いておいた方がトラブルもなく安心ですよね!
でも中国語でこれってどういう意味?と思うこともあると思います。
ぜひ参考にしてください。
翻訳すればいいのに何でGoogle翻訳しないの?と思うかもしれませんが
中国語のサイトはサイズ表記や細かい仕様に関しては画像として文字や数字が貼ってあるだけの場合もあります。
その中国語などを探しているととても労力になります!
実際の仕入れサイトではこんな感じです。
こんな感じで表が画像になって貼られているパターンが多いです。
上の漢字が翻訳できず、戸惑う方がいらっしゃいます!私も当時はとても困りました。
では翻訳しますね!
No | 中国語 | 日本語 |
---|---|---|
1 | 尺码 | サイズ |
2 | 衣长 | 着丈 |
3 | 肩宽 | 肩幅 |
4 | 胸围 | 胸囲 |
5 | 裤长 | 股下 |
6 | 腰围 | ウエスト |
7 | 臀围 | ヒップ最大の部分の周囲の長さ |
このような表記になります。ほかにも
裤脚 | ズボンの裾 |
摆围 | 裾回り |
前裆 | 上からフロント股下 |
后裆 | 上からバック股下 |
裤 脚 | ズボンのすそ |
比围 | 太もも周り |
盖围 | 膝周り |
脚围 | 足首回り |
裙长 | スカートの総丈(ボディ部分だけの丈) |
裙摆 | スカート最下部の裾の一周の総長さ |
后中长 | こちらも 着丈という意味 |
均码 | フリーサイズ |
XXS | 特小号 |
XS | 加小号 |
S | 小号 |
M | 中号 |
L | 大号 |
XL | 加大(号) |
XXL | 加加大(号) |
XXL | 特大号 |
このような表記になっています。
ちょっと知っているだけでも翻訳しやすいと思うので、ぜひこのページを参考にしていただければと思います。
お役に立てれば嬉しいです!
コンサル生からは売れた!という喜びをシェアしてくださったりしますし、私も指導していてそういった報告は嬉しいです!
先日も無在庫販売を始めたコンサル生から出品をしてやっと売れた!という報告をいただきました!笑
最初の一歩までの道のりはとても大変ですが、続けることができる人は必ず成果がでています。
アパレルのお洋服など日本で売られているもののほとんどが中国製かと思います。
そうした商品でありがなら流行などにも着目した商品が売れないということはありません。
実店舗などで販売されている商品は、人件費・店舗の家賃等々他にも支払わないといけない経費が多く、その分販売価格は高いですが、私たちのように在宅で個々で働く身にとってはそうした支払わないといけない経費が圧倒的に少ないため、販売価格も低くすることが可能です。
またアパレルは、流行により廃棄する洋服も多いことが問題となっています。必要な洋服を必要なだけ仕入れ、直接お客様に届けるのは、今の時代に合った働き方であり、売り方・買い方にも合っていると思います。
今から副業をやってみたいという気持ちが少しでもあるのでしたら、あなたもぜひ頑張っていきましょう!
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
]]>