どうも、MIHOSUKEです。
私はよくエアアジアの飛行機に乗ることがあるのですが、あなたはどうですか?
ピーチが安いから沖縄まで行ってからピーチに乗るよ!とか、地方だから中国に一回飛んで、そこからタイ なんて人もいますね。
ですが、一番手軽で多く利用されるのはエアアジアではないでしょうか?
他にもタイ航空やスクート便もありますね。
安全で空の旅を!と言う感じですが、やっぱり安くタイには行きたいですよね。
エアアジアサイトはこちら
格安航空(LCC)は、価格が安い代わりに、サービスがオプション料金(追加料金)になっています。
座席指定・受託荷物・飲み物(ドリンク)・食事は有料になります。
事前に知って、有効活用するためにもしっかりと準備していきましょう。
一番追加料金がかかってしまうのは、受託荷物(預け荷物)かなと思います。
たまに、受付カウンターで荷物を広げたりして重さを調節している方を見ます。
そのようなトラブルは毎回みます。
事前に知っておけば十分に対応できます。
スムーズにできるように必ず知っておきましょう。
チェックインカウンターで荷物検査は厳しい?
チェックインカウンターに行くと、受託荷物は、重量を測ります。
重量オーバーしないようにしましょう。すぐにバレてしましまいますよね。
この前空港で、重量測定のバックに足を添えて、重量詐欺している外国人を見かけました。
「あいつはプロだw」←と思いましたが、みなさん真似しないように
受託荷物の重量オーバーは高いので気を付けましょう。
機内持ち込み(手荷物)は、測られないこともありますが、
基本的に測られると思ってしっかり準備していきましょう。職員によって変わります。
しっかりとルールを守っていくことが安心ですね。
ではそれぞれみていきましょう!!
機内持ち込み(手荷物)について
・キャビンバック1つ:各辺の長さが56㎝(高さ) x 36㎝(長さ) x 23㎝(奥行)以内のものに限る。
座席上の共用収納棚に収納ができるものに限る。
→空港にいくとエアアジアの受付の近くに計測できるものがおいてあります。
・PC用バッグ1個、ハンドバッグ1個、小さなバッグ1個:
各辺の長さが40㎝(高さ) x 30㎝(長さ) x 10㎝(奥行)以内のものに限る。
前の座席の下に収納ができるものに限る。
・最大合計2つの機内持ち込みOK
・手荷物の合計重量は7kgまでです。
→無料で持ち込みOKです。
オーバーしてしまうと受託手荷物として預けることになります。
空港のカウンターで10000円ぐらいかかります。
高いので注意が必要です。
エアアジアHP
私自身は、携帯の測り(旅行用)とメジャーは仕入れにも使うのでいつも持ち歩いています。
とても便利でこのような荷物の時にも役に立ちます。
この機内荷物に、貴重品や大事な物をいれてください。
受託荷物には貴重品や大事なものは入れないでください。
海外では、受託荷物に入れると盗まれる場合があるからです。
また、機内持ち込みできない物もありますのでしっかり確認して没収されないようにしておきましょう。
女性の方は、化粧品などの液体系は、100ml以下の容器に入れ替えてジッパー付きの袋(ジップロック)に入れておきましょう。
手荷物の重量超過に注意してください。
機内持ち込み禁止商品はこちら
https://support.airasia.com/s/article/What-items-are-prohibited-en?language=ja
受託荷物(預け荷物)
受託荷物は国内線(エアアジア・ジャパン)と国際線(エアアジア、エアアジアX等)によって違うので注意しましょう。
今回はタイ輸入・仕入れという事で国際線を見ていきましょう。
重量超過
超過してしまうと1キロあたりで料金がかかってきてしまします。
当日の場合は、とても割高になっています。
関西空港からドンムアン空港(バンコク)では、1キロで2200円かかります。
とても高いですね。
安く方法は3種あります!
①最初の予約時→こちらが一番安いですね。
20kgで4600円です
②最初の予約後→予約時より少しだけ料金があがりますが、当日よりは安いです。
20kgで5300円です
③チェックイン前の窓口→バンコクにいる場合は、バンコクにあるエアアジアの窓口になります。
・ネットでやる(チェックイン前にやる)→エアアジアのネットは海外だとできないことが多いです。
私自身の経験
私自身バンコクで仕入れをしている時に、お土産と商品サンプルを中途半端に仕入れすぎてしまって
受託荷物で持って帰ることになったことがありました。
いつもは、商品の発送は、いつもはカーゴ会社(発送会社)にお願いしていますが・・・
そこで、受託荷物を予約していなかったので、予約しないといけないことになりました。
チェックイン前に予約しないと、とても高いので予約することにしましたが・・・
ここから問題がおきました・・・
それは、まずパソコンでネット予約が何度やってもできません。
やばいな・・・
日本なら電話してすぐ終わりますが・・・異国の地タイです・・・
電話しても英語も微妙だし、タイ語も話せないし・・・
どうしよう・・・
とりあえず考えていても仕方ないので行動することにしました。
窓口を調べていってみることに!!
今いるところの一番近いのが、BIG Cにある窓口でした・・・
3Fにあるとの事なのでいってみました。
英語で説明すると・・・
「ここはエアアジアのカウンターだけど、空港券をここで買った客にしかサポートはしてないんだよ!
お前、俺の言ってる意味わかるか!?俺はお前の言ってる意味が分かるけどお前わかってるのか?」
ユーアンダースターンド?アイアンダースタンドユー と怒鳴られました。
で、私は「でも、エアアジアのカスタマーにはサポートでここの名前書いてるよ」って言ったら
もっとキレられました(笑)
「じゃあどこならやってくれるんですか!」って言ったら、
不機嫌そうな顔で紙に ラマ1世、4F って書いた用紙をもらいました。
でも調べてもそんなところにエアアジアはありませんでした・・・。
そこで電車に乗って、その隣に書いてあるエアアジアのサポート店に行くことにしました。
BTSに乗り・・・ そして到着したのは オンヌット駅
駅隣接のスーパーロータスに到着しました。
ここでもエアアジアカウンターを探すのに時間がかかった!
定員さんなどに聞いても1Fだよと言う人もいれば2Fだよ と言う人もいて疲れましたw
なんでこんなところにあるんだ!と言うところにありました。 スーパーの入り口の廊下にありましたー
でもここのエアアジアはしっかり対応してくれて 助かりました。
あなたも現地タイでエアアジアの予約変更等したい場合はこちらへどうぞ!
エアアジア(タイの窓口)
https://www.airasia.com/jp/ja/contact-us/sales-office.page
エアアジアHP(ここで料金計算できます)
https://www.airasia.com/jp/ja/our-fares/fees-and-charges.page
まとめ
・一番安いのは手荷物(機内持ち込み)のみでいくのが一番安いです。
最低限のみもって洗濯機付きのホテルに泊まるのもよいでしょう。
受託手荷物を使う場合
・荷物の量が分かっている方は、受託荷物は予約時に一緒に予約するのが安いです。
・予約していなくて、タイ輸入での仕入れや旅行観光でお土産を買いすぎた場合
→受託荷物で持ち帰る時になった場合は、窓口が便利です。
→パソコンでできた場合はそちらが便利です。
・当日はとても高いので注意が必要です。
事前に知っておけば対応できます。
トラブルを回避して楽しい旅行・タイ仕入れにしましょう。
以上みほすけのタイレポートでした!
今回もご覧いただきありがとうございました。
こちらの記事が参考になりましたら、ブログランキングに いいね してもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
また、わからないことがあれば、スカイプなどでも相談してきてください。
スカイプIDは mihosuke-amazon です。
既読